top of page
概要
大原学区は甲賀市の南東に位置し、那須が原山、油日岳等が連なる美波鈴鹿の山並みから発する大原川と櫟野川の流れに沿って開かれた里山が連なる自然豊かな地域です。
大原の里は、杣川の支流である大原川流域に開けた地域で、古くから大原谷と呼ばれ、櫟野、神、大畑上田、大久保、大原中、拝坂、鳥居野、相模、大原市場、高野の10の区から成り立っています。
甲賀町の中央部に位置し、北は佐山、南は油日に接しており、東部は南鈴鹿山脈を経て三重県に、西部は甲南町寺庄に接しています。東部地域は那須ヶ原山や高畑山が連なる山地で主に花崗岩からなり、一方大原川流域は古琵琶湖層群からなる丘陵が広く覆い、ヤツデの葉を広げたような複雑な地形を形成し、重粘土地帯となっています。
明治22年の町村制施行に基づき、大原郷の9ヶ村が合併して大原村が誕生し、大原中に大原村役場が置かれて、相模の林田謄九郎が初代村長となり今日の礎が築かれたのです。
さらに平成2年には新興住宅地として開発された拝坂団地が大原中区から独立して拝坂区が誕生し、大原地域は10区となりました。
bottom of page